放置は危険!子供のとびひ症状と治療方法・予防策を抑えましょう

もう夏に入ったと言ってもいい時期になって来ました。

虫さされには本当に気を付けたいところです。
子供は特に虫に刺されたりするとかゆくてかきむしってしまいます。

そのために「とびひ」になる事が多々あります。

「とびひ」の症状は?

「とびひ」の正式名称は、「伝染性膿痂疹」と言い、細菌が皮膚に感染することで発症し、人にどんどん感染していく病気です。

かきむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身に広がっていきます。

広がる様が、火事の火の粉の飛び火に似ていることから「とびひ」呼ばれるように成ったようです。

とびひ

 

「とびひ」の原因は?

とびひは、虫さされや、あせもを掻いたり少しのけがで皮膚の傷に細菌が入り込み感染発症します。

最近としては、黄色ブドウ球菌があげられます。
健康な人の皮膚の表面にいる細菌で、傷口から皮膚の中に入り込み増殖するときに毒素を出します。この毒素がとびひの最も多い原因です。

 

もう一つは、化膿レンサ球菌です。
この菌は、健康な人の鼻の中や喉にいる菌です。黄色ブドウ球菌と同じで傷口から入り込みとびひの発症原因となります。

とびひ

 

治療方法や薬の選び方

「とびひ」の治療で一番大切なことは、早期発見です。時が過ぎるにつけ患部のかゆみに耐えられず掻きむしってしまい、どんどん広がってしまいます。感染力の高い病気で早めに「とびひ」と診断をして貰う方が良いでしょう。

自己判断は難しいかもしれませんので早めに皮膚科の診療を受けた方が一番です。

 

「とびひ」の治療薬としては、抗ヒスタミン薬や抗菌薬を服用するのが一般的ですが、同時に患部に軟膏を塗り痒みを抑える事もとびひが広がるのを防ぐ効果があります。

お子様が「とびひ」になったら、爪を清潔に保ち爪を短くし、やすりなどで綺麗にしましょう。家族も同じようにした方が良いでしょう。

 

また、触れる場所や布団、シーツ等も清潔に保つ事が大事です。

とびひの予防法としては、大事なことは虫に刺されない事です。夏場には蚊に刺されない方が難しいので、虫よけスプレーや虫よけ剤などを使用し、刺されない環境を作り刺されたらすぐに軟膏などを塗る事を薦めます。

SPONSORED LINK

【関連記事】

下記の記事では虫に刺されないために対策方法が紹介されています。

そのほか湿疹のケア方法なども肌のデリケートな赤ちゃんにとって必要な知識となっていますので参考にしてみてください。

 

まとめ

お子様が「とびひ」になったら、保育園、幼稚園、学校などの先生と相談をして、しばらく登校を控えた方が賢明です。

またプールなども控えた方が良いでしょう。お風呂については「とびひ」を発症した人は、湯船にはつからずシャワー程度にし、同じタオルは使わないようにしましょう。

とにかく「とびひ」は感染力の強い病気ですので、何度でも言いますが早期発見早期治療がいちばんですので、早めに皮膚科等を受診して極力他の人に移らないようにしましょう。

SPONSORED LINK

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ