書き初めのお手本探してますか?四文字熟語の心得とは

書き初め

新年に行われる書き初め。
日ごろは筆を持たない人でも挑戦してみたくなりますよね。
筆で書くのは難しいけど、思ったよりきれいに書けたときは嬉しくなります。

ところで書き初めにはどういう字が適しているのでしょうか。
また、うまく書くコツはあるのでしょうか。

今回はそんな書き初めに関する疑問について見ていきたいと思います。

書き初めの意味

書き初めは江戸時代、寺子屋の普及とともに庶民に広まったといわれます。
その後、明治時代に入ると学校で習字を習うようになり、ますます盛んになっていきました。現在では学校の冬休みの宿題として書くこともあります。

昔は神棚などに書き初めを貼ることもありました。
1月2日は「仕事初めの日」とされていて、農家や商家でもこの日から仕事を始めました。

そしてこの風習に倣って書き初めも1月2日に行なわれるようになったとされています。書き初めは「年が明けてから毛筆で字や絵を初めて書く行事」とされてきたようです。

 

おすすめの四文字熟語と意味

書き初めでは四文字熟語も書かれます。下記はよく書かれる四文字熟語です。
それぞれ深い意味があり、どれも書いてみたくなるものばかりです。

温故知新・・・昔のことからものごとを学び取り、新しい知識に活かすこと。

心機一転・・・新しい気構えで考え方を良い方向に変えること。

一期一会・・・今の瞬間は一生に一度しかないため、この瞬間を大切にすること。

日進月歩・・・日々進歩し続けるということ。

有言実行・・・口に出して言ったことをやり遂げること。

森羅万象・・・全世界および全宇宙に存在するすべてのもの。

書き初めには一年の目標にしたい言葉を書く人もいます。
四文字熟語からお気に入りの言葉を選んで書いてみてはいかがでしょうか。

SPONSORED LINK

書き初めのお手本

書き初めのお手本については動画がわかりやすいと思いますので参考になさってください。

書き初めでよく書かれる「初日の出」の書き方の動画です。
丁寧に説明されています。簡単な漢字でも書き方のコツがあるのですね。

【書き初め手本】「初日の出」(楷書)の書き方

 

お正月らしい「謹賀新年」の書き方です。画数が多いので、より丁寧に書くことが大事のようですね。

書き初め手本見本書道習字「謹賀新年」

 

書き方の注意点・コツ

書き初めは筆で書くため、うまく書くには自分に合った筆を選ぶことが大切です。人それぞれ自分に馴染みやすい筆がありますので、複数試してみて「書きやすい!」と感じたものを使うことがコツです。

また「書には心が表れる」と言われるように、心が乱れていると字も乱れてきます。そこできれいな文字を書くときには心を穏やかにして、落ち着いて書くことが大切です。

実際、書道には精神統一の作用があると言われることからも、集中して書くことが必要だと言えます。

書き初め

 

まとめ

日ごろは書道をしなくても、一年の初めには書き初めをしようかなという人も多いのではないでしょうか。

筆できれいな文字を書くことは多くの人の憧れでもあります。
新年には心を穏やかに、精神を統一して座右の銘などを書いてみてはいかがでしょうか。

SPONSORED LINK

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ