ハロウィンを子供向けに話すときの説明の仕方はなんて言おう?

ハロウィンが一大イベントになったのは最近の話です。

子供に「ハロウィンって何?なんで仮装するの?」と聞かれたら、答えられますか?

一緒にイベントに参加するのですから、大人もハロウィンについて知っておいて、聞かれてもわかりやすく説明できるようにしましょう。

ハロウィンの由来

ハロウィンの由来

元になったのは、古代ケルト人の伝統行事です。

古代ケルト人の一年の終わりが10月31日で、その日には死者の霊が訪れるとされました。死者の霊と一緒に、悪い精霊や魔女も来るとされ、それらから身を守るために仮面をつけ、たき火を焚いたそうです。

かぼちゃのランタンは、悪い霊から守ってくれるものとして、飾られます。元々はかぼちゃではなくカブが使われており、古くから行っている地域では今でもカブだそうです。

 

こちらの動画でも簡単に紹介されています。
2014年のものですが、今年もアナ雪や妖怪ウォッチは人気がありそうですね。

【トリックオアトリート♪】 ハロウィンって何だっけ?その起源は? 今年はアナと雪の女王が人気! 【 Halloween】(動画)

今では色々な国で様々なかたちでおこなわれていて、日本では近年、大人子供関係なく仮装をして楽しむ、秋のイベントとして定着しつつあります。

 

子供にハロウィンの説明をするときは?

ハロウィンの説明

  • 昔のヨーロッパで、10月31日は日本で言うお盆とお正月を一緒にしたような日だった。
  • お盆みたいに、死んだ人が家に訪ねて来るんだけど、日本と違って悪い霊も来ると言われていて、悪い霊の目をくらませるために自分たちもお化けに仮装した。
  • 海外では、子供たちが近所の家をまわって「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ)」と言ってお菓子をもらう。

こんな感じで、簡単に説明すればわかりやすいです。

 

ハロウィンで必要なもの

ハロウィンかぼちゃ

  1. 仮装 これがないと普通のパーティーと同じです。 複雑な衣装が必要というわけではないので、例えば100円ショップのマントを着けるだけ、でも充分です。

     

  2. かぼちゃ ハロウィンと言えばかぼちゃです。 本物のジャック・オ・ランタン(かぼちゃの提灯)があれば素敵ですが、なかなかそうもいかないので、プラスチックの飾りでもあれば雰囲気が出ます。

     

  3. お菓子 この時期はお菓子もハロウィンデザインのものがたくさん出ています。 パッケージもとてもかわいいですよ。 かぼちゃ味のお菓子をつくるのも、いいですね。

 

ハロウィンの流れ・楽しみ方・注意点

ハロウィンの流れ

引用:http://calenblosso.jp/kyoto

・流れ

10月31日当日か、近い日にちでパーティーをする日を決めます。
または地域のイベント、幼稚園の催しとしてあるかもしれません。

その日に合わせて仮装の衣装を準備します。

SPONSORED LINK

 

【簡単な手作り仮装の作り方】

以前の記事で紹介していますのでぜひ参考にしてみてください!

ハロウィンの仮装を子供と一緒に!手作り黒猫衣装の作り方

ハロウィンの仮装を作る!子供の手作りかぼちゃ編

必要に応じて、お菓子の用意や、料理のメニューも決めておきましょう。

 

・楽しみ方

イベントに参加するのであれば、流れに合わせて楽しめば良いです。
家でパーティーをするなら、ごちそうやケーキを食べて、子供の楽しめるゲームなど用意して盛り上がりましょう。

空のかごを持たせて、大人に「トリック・オア・トリート」と声をかけ、小さなお菓子を配るのも楽しいです。

かわいらしい仮装の姿を撮影して、記念に残しておきましょう。

 

・注意点

衣装などにこだわると、周りに迷惑をかける事態になる場合もあるようです。例えば衣装や小道具(魔法のつえ等)が、大きすぎて周りの人に当たる、露出が高すぎる(主に大人の場合)…等です。

特に野外のイベントでは約束事が定められている場合もあるので、注意が必要です。着替えをするなら、場所なども確認しておきましょう。

ハロウィンに限りませんが、人の多いところへ行く場合は子供がはぐれたりしないよう注意しましょう。

 

まとめ

  • ハロウィンは、古代ケルト人の行事が起源
  • 仮装、かぼちゃ、お菓子が必須アイテム

子供が好きな要素がいっぱいのハロウィン、大人も一緒に楽しく過ごしましょう!

SPONSORED LINK

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ