【出産祝い】相場金額教えて!兄弟・友人別注意点・マナー

赤ちゃんの誕生は誰にとっても嬉しいものです。自分に授かるのはもちろん嬉しいですが、他の人に赤ちゃんが生まれても幸せな気持ちになります。

周りの人に赤ちゃんが生まれたら、お祝いの気持ちを表すために出産祝いを贈ることになりますが、「何を贈ればいいの?」「相場はどれくらい?」と悩む人もいるようです。

そこで今回は出産祝いについて見ていきたいと思います。

そもそも出産祝いとは?

出産

出産祝いとは「赤ちゃんが生まれたことを祝うためのもの」です。
昔は生後一ヶ月に行われるお宮参り用の祝い着を、妻の実家が贈るという風習がありました。

今ではその風習にはこだわらず、周りの人が赤ちゃん誕生のお祝いの気持ちをこめて品物や現金を贈るというのが主流になっています。

何を送るのが良いのでしょうか?

「もらって嬉しかった」という意見が多いのは赤ちゃんの服、タオル、おむつなどの実用品です。どれも必要なものばかりなので「買わなくて済むので助かる」と喜ばれています。

また服を贈る際に気をつけたいのは1歳用から2歳用を贈るのが良いということです。それは、これより早い時期に着る服はだいたい揃えている家庭が多いためです。

おむつを使ってケーキの形を作っています。おむつもこうやって贈るとお洒落ですね。

おむつケーキ 作り方【スイートリボン】1段オムツケーキ

相場金額は?兄弟・友人・職場などで違う?

出産祝いを贈る場合、どれくらの金額が目安なのでしょうか。兄弟や友人、職場の上司や同僚など、贈る際の相場については次のような意見が多く見られます。

兄弟・・・一万円
友人・・・五千円
上司・・・五千円
同僚・・・三千円

多くの人が、現金ならこれくらいの金額、品物ならその金額相当のものを選んでいるようです。「高価なものを頂いて困った」という声も多いので、相場程度のものを贈るのが良いようです。

SPONSORED LINK

マナー・注意点

出産祝いを贈るときのマナーとしては「適した時期に贈る」ということが挙げられます。

赤ちゃんが生まれたあとの行事として生後7日目に「お七夜」があり、およそ1ヶ月後に「お宮参り」があります。

そしてこれらの行事を目安に出産祝いを贈ることになりますので、贈る時期は赤ちゃん誕生後、7日から1ヶ月以内とされています。

また、お母さんが出産直後で疲れているためお祝いを病院に持っていくことは控えたほうが良いと言われます。自宅を訪れるにしても長時間いることは控えるのがマナーとなっています。

最近は配送しても失礼にはあたらないということで、出産祝いを自宅に送るケースも増えてきました。直接渡す場合でも配送する場合でも、お母さんも赤ちゃんも元気かどうか確かめて贈るようにしましょう。

プレゼント

まとめ

出産祝いには赤ちゃんの服やタオル、おむつなど日ごろ使うものを贈ると喜ばれるのですね。確かに子育てをしていると服もタオルもおむつも、いくらあっても足りないくらいですので頂くと助かります。

結論としては出産祝いは「自分がもらったら嬉しいな」と思うものを選ぶと良いようですね。

SPONSORED LINK

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ