七五三のお祝い相場は?プレゼントランキング紹介

『スタジオマックス~さらちゃん~七五三/太田/衣装レンタル/フォトスタジオ』

七五三。もちろん知らない人はいないでしょうけど、でも、よくよく考えると経験するのが物心つくかつかないかくらいの年齢で、いざ「どういうもの?」と聞かれてもハッキリとは答えられない。という方も多いのではないのでしょうか?

七五三というのは子供の成長を祝い神社や寺に詣でる行事。
また、言葉の通り三歳と五歳と七歳の時に、それぞれ女の子(男の子の場合もある)、男の子、女の子の、祝いになります。

この辺りの性別の区分は昔の習慣からくるもので、地方によっては祝う歳そのものが違ったり、歴史のある行事だけあっていろいろ違いが見られますね。

そして今回、そんな七五三にまつわる情報をピックアップ、ご紹介していきますね。

そもそも七五三って、いつやるの?

七五三

もちろんお子様が三歳、五歳、七歳の時にやる。というのは、名前からも誰もが知っている事だとは思います。しかし、じゃあ何日やるの? と考えた場合、「今でしょ」ではなくて、意外と知らない人もいるのではないでしょうか?

祝いの日は11月15日。

また現在では、ハッピーマンデーの要因と同じく、当日になっても週の中日であって時間が取れないと言う方も多くなり、代わりに、土日祝日を選んで行われることもあるそうです。

他、北海道などの寒い地域では、10月15日に行われる事もあるとか。

余談ですが、そもそもの由来として徳川将軍が始めた話もあったり、中に、神様が出雲大社に集まる神在月(つまり神無月と呼ばれる11月のこと)の7+5+3=15日、に行われるのだとして、実はこの神在月は旧暦の10月のこと。文献でもはっきりとした事はわかっていないのですが、なにか、繋がりがあるのかもしれませんね。

 

七五三のお祝い相場

祝いの行事となれば、冠婚葬祭なんであれ、大人にとってはお金の動く事情になります。そこで気になるのが御祝い金をどのくらい入れればいいのか、ということ。

七五三お祝い

お悩みの声を見ていても、やはり気になる方が多いですね。
そこで、ここでお答えしましょう。

まず、七五三は身内の祝い。ですので、近しい親族へ贈るのが一般的です。
そしてその金額は・・・

近所付き合いや知人:3000円~5000円
親戚:5000円~1万円
祖父母:1万円~10万円

だいたいこのような形になります。

もちろんピンキリなので、特におじいちゃんおばあちゃんが孫の世代に贈るとなれば、なにも現金ではなくお祝い品であったり、行事における着物などの費用を負担する、という形を取られることもありますので、あくまで参考程度に。

祝儀袋はといいますと、のし付きの、水引は紅白の蝶結び。

表書きは「七五三御祝」「祝七五三」「御祝」とするか、3歳は「賀御髪置」「御髪置御祝」、5歳は「賀御袴着」「御袴着御祝」、7歳は「賀御帯解」「御帯解御祝」とします。なぜこのような祝い表書きの理由になるかといえば、話すととぉーっても長くなるのでまたの機会に。

 

プレゼントには何を贈ればいい? またそのランキングは?

お祝いに贈るプレゼントは、トップ3を見ると、以下の形に。

1位 衣服
2位 祝い菓子
3位 玩具

また、4位以下には男の子にスポーツ用品であったりゲーム。女の子にはカバンや小物などがありますね。

それと、御祝儀ももちろん贈る物には入るのですが、圧倒的トップになるのでランキングには入れていません。

ランキングで見るとこのようになるのですが、そも、贈り物はどんなものを選ぶのがいいのかと言いますと、上記しましたとおり七五三は身内のお祝いです。

派手な贈り物が必要なのではなく、例えば、子供の晴れ着、その一式を揃えるにも、何かと入用ですよね? そこで、親族同士でお金を出し助けるなど、大切なのは共に子の成長を祝う、という事なのです。

そのためランキングでも衣服――つまりは、当日に着る衣装の負担であったり、付属品となる、履物や扇子などの小物が、御祝儀に次いでトップにいるわけなのです。

七五三セット

プレゼントに関しまして、補足的に。

贈る時期は10月中旬より当日にかけて。当日の衣装などを負担する場合は、あらかじめご親族と話し合っておくといいですね。

また、お返しはどうしたら? と思われる方も居るでしょう。
本来であれば、お返しは不要です。なぜ不要なのかと言えば語れば長くなるのでやはり割愛します。

とはいえ、それでは気持ちが落ち着かない方が増えているのも現状。その場合、大切な事として「お返し」ではなく「頂いたお礼である」事を念頭に、まず、お礼の品は頂いた金額の3割~半額程度を目安に。相手に負担を思わせない程度を考え、選ぶ品はお菓子や日用品となりますが、定番でありオススメは千歳飴です。

お礼用にのし袋を出される場合は、水引の蝶結びに、上段には「内祝」下段には「お子様のお名前」を書きましょう。

お赤飯

【関連記事】

その他にも七五三ってわからないことだらけですよね。
下記の記事でも七五三の知っておきたい情報を載せていますので是非参考にしてみてください。

今回のまとめ

年を重ね、行事を重ねば、時代の流れ。
物事の作法や習慣は、時代と共に変わっていきますが、子を見守る愛情だけは、変えずにありたいものですね。

SPONSORED LINK

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ